りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

どんよりと曇った年度末

年度末の本日もどんよりと曇った朝。そして、本日は2月中旬並みらしい。ちょっと寒い。一昨日から調子の悪かった親不知が痛む。よく眠れなかったし、頭痛はあるしで、最悪のコンディション。日経新聞の私の履歴書。今日で尾身先生の回が終わる。最終回に、尾…

MICKEY 17

「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督作品。SF映画だと割り切ってみるとしても、「使い捨てワーカー」っていうのはちょっとエグ過ぎて見ていて気持ちのいいものではなかった。ああ、プリンティングってこういう使い方もできるのか、人権とか何もな…

何日かぶりに寒い日が戻ってきた。朝、耳鼻科に行くのにドアを開けたらひんやりした空気に包まれた。手袋をすべきか迷ったけど、今更手袋でもないかと思って、持たずに出かけたことを後悔することに。 この季節の耳鼻科は花粉症の患者で溢れている・・・はず…

クジャクのダンス、誰が見た #最終回

「クジャクのダンス、誰が見た」の最終回。スタートに猟奇的殺人があって、その犯人とされる男は冤罪らしい。そして、その謎を解き明かそうとした山下刑事が殺された。もう、大好物のミステリーで始まったわけだけど、最終回が終わって、ちょっと消化不良。…

第一関門突破

これが第一関門になるのかは判らないけど、一つのヤマを越えた。あとは来週の最終審議。少し時間があるので、別の仕事に手を付ける。直近ヒアリング3件。うち2件は自分も行ったけど、最後の1件は行けなかった。この3件のとりまとめ。文献調査していたものと…

修正

午前中は原稿の修正。今朝はスッキリした頭で、大胆にがさっと整理できたような気がするけど、まだまだ足りなかった。細部に気が届かないのもいつものこと。丁寧なようでどこか丁寧でない。でも、これで明日を乗り切れば一段落。正確には来週にいろいろある…

コミュ活

正確にはコミュニケーション活動、略してコミュ活。基本的には飲み会だけど、部署の親睦のために開かれる活動にコミュニケーション活動費として毎年一定量の補助が出る。今年はそのうちの半分を部門横断のコミュ活として使うという方針。普段は部内で閉じる…

月曜日

昨日、久しぶりに日曜日にガッツリ働いてしまいました。ただ・・・御上先生の最終回もあって、どこか最後は集中力が途切れた感じ。素材をそろえて、ストーリーはそれなりに作れたと思うけど、表現は今一つ。今日はそんなところをしっかりと突っ込まれた感じ…

御上先生 #最終回

奥さんの実家の菩提寺の墓参。久しぶりにバイクに乗った。今日は暖かいと言うより、暑いくらい。道も混んでいて大変でしたが、帰りは思い切って関越高速に乗ってみました。さて、御上先生の最終回。永田町-霞が関-隣徳の間にある「裏口入学」の不正を暴く・…

飲み会ほか

歯科定期健診、ChocoZAP、それから接骨院に行って、夜はテニスの飲み会。何となく忙しい一日。天気は急に良くなって、上着がいらないくらい。一気に初夏が音連れたような感じ。合間合間で「クジャクのダンス、誰が見た」の8話と「御上先生」の7話、8話を復習…

クジャクのダンス、誰が見た #9

「クジャクのダンス、誰が見た#9」、最終回1つ前にして、犯人が判った・・・・えっ!まさかの怒涛の展開。#8が予想外の終わり方をしたので、何があっても驚かないけど、そこに繋がる?判ったところと、かえって判らなくなったところがいろいろ。とにかく一番…

春彼岸会 バーレーン戦

春彼岸会。いつもの様に菩提寺へ。法要は午前中で終わるけど、終わった後の食事も大事な仕事。そして帰りにchocoZAPに寄ったので、15時過ぎに帰宅。 休憩のつもりで、「クジャクのダンス、誰が見た#8」と「御上先生#9」を見てしまった。このため、宿題として…

大谷さんの1号

一日中時間に追われた。夕方からベンダーのヒアリングがあり、新宿へ。そして、反省会。やっぱり、人の話を聞くのは参考になるし、フランクな意見交換の場も良かった。でも、作業は盛りだくさん。明日、どこまでできるか。メジャーリーグのTOKYOシリーズ。ド…

デジカメ

今日午前中掛けて工数妥当性検討を行った。その検討を行ってわかったこと。やっぱり定量評価は必要。定性的要因で何となく誤魔化してきた色々が見えてきた気がする。そして、今日は昇格面接落選者へのフィードバック。とても嫌な仕事のひとつ。特にある年齢…

AIにはできない

栗原聡先生の「AIにはできない」を読了。キーワードとして抜き出したのは、群知能、創発、Transformer 、言語モデルのスケーリング則、おもてなし、早い思考・遅い思考、因果推論、そして「木を見る西洋人、森を見る東洋人」。群知能はAI(エージェント)が多…

御上先生 #9

今日は富永さんから始まった。障がいを抱えた弟がいて、低度だけど知的障害もある。両親はその弟に付きっきりだ。そんな弟が自分を決定的に嫌った日。親戚のおじさんに「その優秀さを半分弟に分けてあげたら良かったのにね」と言われた日。その日から決定的…

熱川バナナワニ園

里緒さんの提案で、熱川のバナナワニ園までドライブ。十分遠かったです。でも、ワニに興奮。これだけたくさんのワニがいるところは、ここしか無いんじゃないかな。https://etervalu.com/2019/04/26/lecture-difference-about-crocodile-alligator-gharialク…

リンツのチョコレート

04:36に起床。割とスッキリ。昨晩、お風呂に入っていないので、朝シャワーで済ます。今日は昨日と同様に4月下旬の陽気だけど、朝晩は北風が吹いて体感は寒く、コートやマフラーがあった方が良いというめざましお天気の佑香ちゃんのアドバイスに従って、コー…

説明

折角説明の時間を入れたのに、軽く反故にされた。何だかすごく軽く思われている感じ。一言の謝罪もExcuseもなかった。まあ、いろいろ思うところはあります。正直こういう扱いを受けると、気持ちを立て直すのに少し時間がほしい。 夜、18:00~ヒアリング。久…

AIの業務への活用って・・・

ある意味強引な営業によって、スタートアップのAI企業と話をする。営業の人は同席していたけど一言も話さず。そして本日メインで話をしたのは、外資系のアナリストっぽい少し上から目線の人。会社の説明と弊社の取り組みを聴いて、勝手に評価してくれた。現…

東日本大震災から14年

今日はめざましが鳴る直前に目が覚めたけど、全然起きられなかった。東日本大震災から14年経ったらしい。結構なターニングポイントではありました。先生からご苦労様のメールを頂く。本当に疲れました。祝賀会が終わってくれてホッとしました。そして、もう…

実態

あんまり疑いたくなかったのだけど、ズルズルと実態が見えてくる。報告されている内容よりも明らかに状況は良くない。そもそも報告されている内容っていうのは何に基づいて、どういう数字何だろうかという疑問すら湧いてきてしう。まずは、足下実態把握が必…

御上先生 #8

昨日の天気が嘘のように快晴。幹事を務める祝賀会の日。とりあえず、良かった。先生は予定よりかなり遅れて、でも祝賀会が始まる前に到着。無事最後まで見届けました。これで、思い残すことはないのではないかな。私個人もやり切った感覚。御上先生の第8話。…

確定申告実施の日

今日も寒い一日。朝、5時半に起きて、最初にchocoZAPに行った。トレッドミルだけ混んでいる休日の風景。今日は下半身の日だけど、下半身はレッグプレスのみ。バイセップスカールとディップスをやった。本当はバイクもやりたかったけど、明日の宴会に関する先…

花粉症、献血ほか

" data-en-clipboard="true">昨日から一段と花粉症が酷い。今年は特に目かな。というわけで、04:15ころにベッドから出る。色々気になることがあって、寝ていられない。 " data-en-clipboard="true">睡眠不足だったけど予定通り献血。コスト削減なのか、いつ…

シン読解力

新井紀子先生の「シン読解力」を読んだ。先生の主張は学習言語(教科書や問題のための言語)と生活言語とは異なり、学習言語も科目によって違う。学習言語力は15歳くらいまでは成長とともに上がって行く傾向は見られるが、そこで頭打ちになるのが一般的。読書…

足下の現実

色々あるけど、今日、現場の若手の話を聞いて、先行プロジェクトが動いていること自体が奇跡に思えてきたし、懸案のプロジェクトも来年4月というスケジュール感に少なくとも余裕は無いことが判った。少し認識が甘かったです。ステージを進めることにそんなに…

結構ショッキングな話

寒気団の影響で寒い日。夕方から降り始めた雨は途中から雪に変わった。今日聞いた話。まあ、現実的な話かもしれないけど、ついにここまで来たのかなと。とにかく経営は何かを変えて前に進めなければならないのは事実。だからこれなのか、それとも違うのか。…

リスタート

新しい一週間が始まった。なかなか立て直し策は浮かばないけれど、足下やるべきことは、考え方や進め方、目標感をそろえることが優先。 夕方、リプランの説明をするつもりだったけど、リプランできずに中途半端な形で終わった。そういう意味では、何となく目…

御上先生 #6

今回のテーマは相対的貧困。ネットで調べると、「相対的貧困とは、その国や地域の平均的な生活水準に比べて、著しく低い収入や資産を持ち、生活が困窮している状態を指します。日本では、等価可処分所得の中央値の50%以下を相対的貧困ラインとして設定して…