映画ではなく原作の方も書いておかないと。沼田まほかるさんの「彼女がその名を知らない鳥たち」を読みました。映画の感想にも書いたけど、登場人物への嫌悪感は原作の方が凄いな。十和子は本当に何というか理解できない女性だし、陣治も原作の方がいやらしさが前面に出ているような気がする。誰かの感想にもあったけど、誰一人として共感できない登場人物ばかりなのに、読み終わった時に何故か良かったと思わされてしまう作品。現実的にこんなことはないでしょうと思うけど、それでもなお何か作品に惹き付けられてしまうものがあるのが不思議です。映画化を知ってから読んだので、登場人物が映画のキャストと被って、何となくイライラしながら読み切ってしまいました。ラストは映画で見たらぐっと来たけど、原作ではそこまで感情が移入できなかった。それだけ阿部サダヲさんの演技が良かったということかな。
[DATA]
今月の読書 7冊
1月からの読書 81冊