りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

思考の整理学

久しぶりに外山滋比古先生の「思考の整理学」を読んでみた。何年も前に読んだはずだけど全く記憶にない。少し時代背景が違うかなという印象もあるけど、1)知識を系統的に取得、整理する。2)考えを寝かせる、熟考する。3)忘れる(忘れることこそ思考の整理)。というふうに整理した。べたっと頭の中に蓄積する知識はコンピュータには敵わない。生成AIの時代ならこうした知識を利用して答えを求めるところまでAIがやってくれる。そうなると人間がやるべき事は、取り込んだ知識を寝かせて整理して、新しい知識や知恵として再生産するところになるのかなと思ったりした。人間が忘れる過程は一括消去ではなく、自分の他の知識と経験から、寝ている間に知識を整理するところにある。そのフィルタはその他の知識と問いを持つこと、問題意識にあると思っていて、そういうところは生成AIの時代や脳科学の考え方ともマッチしているように思った。