りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

経済古典は役に立つ

竹中平蔵先生の「経済古典は役に立つ」を読みました。慶応大学の丸の内キャンパスで講演した素材がベースになっているらしいです。取り上げられているのは、アダム・スミス国富論)、マルサス(人口の原理)、リカード(経済学および課税の原理)、マルクス資本論)、ケインズ(雇用、利子および貨幣の一般理論)、シュムペーター(経済発展の理論/資本主義・社会主義・民主主義)、ハイエク(隷属への道)、フリードマン(資本主義と自由)、ブキャナン(財政赤字の政治経済学)です。特にケインズシュムペーターについてはそれぞれ1章を割いて、細かく解説がされていました。全体を通したコンセプトは「経済古典は問題解決のスキル」というもの。根本的な考え方に触れられて、「なるほど」と思うことも多かったですが、やはり歴史の流れなのか、最近に近ければ近いほど説得力が増しているような気がしました。なので、最終章のハイエクフリードマン、ブキャナンの章がもっとも感心が高く、興味を持って読むことができました。この本もゴールデン・ウイークにきちんと復習しなければと思いました。

経済古典は役に立つ (光文社新書)

経済古典は役に立つ (光文社新書)

[DATA]
今月の読書 4冊
1月からの読書 21冊