りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

どんな本でも大量に読める「速読」の本

宇都出雅巳さんの「どんな本でも大量に読める『速読』の本」を読みました。著者が高速大量回転法と名付けたこの速読術はまず、判っても判らなくても全体をさっと見通し、繰り返し読むことで理解を深めていくという方法。きわめて説得力がありました。まず、前書き、あとがき、目次などを何回も見てその本のアウトラインをしっかりつかむ(目安は30分くらい)。その上で、多少引っかかっても止まらずに全体をざっと読み、これを繰り返すことで確実に内容を身に着けていこうという方法論。まずは試験勉強向きと書いてありましたが、確かに。反復こそ知識を定着するのに最も良い方法で、それを読書にも適用するという考え方は面白い。とても参考になりましたし、実践していきたいと思いました。
・私たちが何かを読むときには、これまでに自分が蓄えてきた知識や情報、経験などの「ストック(蓄積)」を使って読んでいます。そして、読む速さにはこの「ストック」の量や質が大きくかかわってきます。
・最初は目次や見出し、まえがき・あとがきなどに範囲や対象を絞り込んで、とにかく速く読んでいきます。
・まずはざっと目を通して本の特徴をつかみ、こうした知識や情報などのストックを積むことで、次に読むときには最初より速く読めるようになります。
・とにかく速く読んで、とにかく繰り返すこと
・本を読むためには少なくとも30分は時間をとってください
松岡正剛氏(編集工学研究所所長)も、「本は二度以上読まないと読書じゃない」といっています。
・前のめりになるところを、あえて踏みとどまってください。そして、わからないところに突っ込む代わりに、さらにもう5回転してください。
・わかる・わからないに一喜一憂するのではなく、どこがわかるのか、わからないのかを、事務的に切りわけていくことに集中するのです
齋藤孝氏は、『読書力』の中で「本を読んだというのは、まず『要約が言える』ということだ」と述べています
・ぜひだまされたと思って、「なるほど」と心の中でつぶやきながら読んでみたり、まずは形からで、うなずきながら読んでみてください。
・「本を読んでいる自分を読む」とは、自分の中で起こる、本と自分との反応・共鳴に意識を向け、それを受け取ることだと思うからです。
・話の聞き上手な人は、この点がしっかりしています。自分の持つストックと相手の話には隔たりがあると、よく知っているのです。そこを照らし合わせながら、うまく相手とのズレを補正し、そのためにも相手からさらに情報を引き出すのです。
池谷裕二博士によれば、脳科学の知見からいえるのは、「記憶とは『失敗』と『繰りかえし』によって形成され強化されるものなのです」
・辞書や事典を調べるように、自分の知りたいことをとにかく知るためではなく、その本を読んで何が起こるか、何が得られるのかわからないからこそ、本を読むという世界もあるわけです。

どんな本でも大量に読める「速読」の本 (だいわ文庫)

どんな本でも大量に読める「速読」の本 (だいわ文庫)

 

 [DATA]

今月の読書 4冊

1月からの読書 92冊