りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

20世紀の歴史

 木畑洋一先生の「20世紀の歴史」を読みました。要約をそのまま引用します。「激動の時代とよばれる20世紀。それは差別と被差別、支配と被支配の構造が世界を覆い、暴力と戦争にみちた帝国主義の時代であった。アフリカの分割、植民地の拡大、二度の世界大戦、冷戦の激化、独立抵抗運動の広がり。帝国世界の形成から解体まで、『長い20世紀』という視点から、現代につながる歴史の大きな流れを描く。」です。

「長い20世紀」とは帝国主義の時代が始まった1970年代の初めから、東側諸国が崩壊した1990年代初頭までを指している。一方で、「短い20世紀」というのもあって、これは1914年すなわち第一次世界大戦の開始からソ連崩壊の1991年までを意味するらしい。確かにヨーロッパを基点に戦争が総力戦になった時代、戦争と暴力の時代と20世紀を位置づけると短い20世紀という考えがフィットするような気がするけど、支配と被支配という視点で見ると、長い20世紀という視点が大事なのかもしれないなということが、この本を読んでよく判りました。この長い20世紀の始まりは、ヨーロッパ諸国のアフリカ分割であると木畑先生は定義している。人工的に引かれた国境は、部族や文化といったものがまるで無視されている。このため、国家としてのまとまりが付かないのは現在まで引きずられるアフリカ諸国の弱点。そういう意味では、中東やアフリカはまだ落ち着きを取り戻せていないし、それは長い20世紀がまだ終わっていないということでもあるような気がする。とにかく、20世紀の新しい見方を教わって、ますます世界史に興味を持ちました。

二〇世紀の歴史 (岩波新書)

二〇世紀の歴史 (岩波新書)

 

 [DATA]

今月の読書 9冊

1月からの読書 17冊