りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

とりあえず、まとめてみたくなってきた

今週の日経ヴェリタスを読んでいたら、元長銀頭取の大野木さんのインタビューが出ていました。最近、金融機関はどこにいくのかをずっと考えていたりしたものだから、彼の意見、すなわち「金融という機能のあり方」を考えることは改めて重要かなと思いました。
景気の悪い日本および先進国は、金融政策としてマネーを市場に投入する。でも、成長余力のない先進国のマネーは結局のところ行き場をなくして、投資あるいは投機に向かって、バブルを生む。本来、マネーが必要な場所は、成長余力のある場所で、そこにどういう形でマネーを供給するかというのが金融という機能のあり方を考えることでしょう。昔ながらの間接金融、いわゆるバンキングというのはオーソドックスなやり方ですが、成長センターである新興国に日本の金融機関がバンキングするというのは今のところあまり現実解でないように思います。普通に考えれば、現地通貨として供給するには為替リスクがあり、為替リスク分プライシングすれば、現地での金融機関としての競争力が失われてしまう。そういうリスクをとっても・・・という発想もあるけれど、金融危機以降プルーデンス政策という名の信用秩序維持のための規制があって、バンキングはリスクをとりづらい環境にあるのが現実。バンキングするなら、現地で調達できるインフラ=支店網が絶対条件ということでしょうか。もちろん、調達だけでなく、与信その他銀行が本来持つべき機能が要求され、そうした機能はきわめてドメスティックな感じがして、なかなか海外の金融機関がグローバルに展開するのは難しいのだろうと・・・思ってしまいます。ありうるシナリオは、日本の企業のグローバル展開に関する支援。バンキングに為替リスクというハンディがあるなら、そこは投資銀行業務というのが自然な答えかな。米国のボルカールールのように、緩和されつつあった銀証分離規制が預金を預かる商業銀行にリスクをとらせたくないという動きがあるなかで、商業銀行にどこまで投資銀行業務ができるのかは今後の流れを見ていくしかないか。いずれにせよ、日本の金融機関が金融機能を提供するとすれば、1)海外資本との提携、買収による海外でのバンキングの提供、2)グローバル化する日本企業に対する投資銀行業務の提供、ということでしょうか。とりあえず、今日のところのまとめ。引き続き考えます。