りおパパの日記

徒然なるままに。ドトールのコーヒーが好きです。

現代フットボールの主旋律

サッカーアナリスト庄司悟さんの「現代フットボールの主旋律」を読みました。面白かったけど、難しかったというのが正直な感想。ただ、サッカーアナリストという職業があり、それに資するだけのデータがとられ、大学にそうした人材を育成する学部があることがドイツの奥の深さですね。あとがきに書いてあったけど、ドイツはナチスプロパガンダで歴史に汚点を残してしまったこともあり、データに基づく客観的なジャーナリズムというのが根付いたという背景があるにせよ、本質的にゲルマン民族の勤勉さなんでしょうね。技術とフィジカルを持ち合わせたアスリートにきちんと役割を与え、主旋律、すなわちストーリーを与えるのは監督の仕事。計算されつくした戦略・戦術を実行するために必要なのは、あとはケースバイケースで正しい行動ができる判断力ということになってきているようです。

通常、サッカーはディフェンス側から相手のゴールに向かって、3-5-2とか3-4-3とか陣形を作って、守備はコンパクトに、攻撃はワイドに攻めるというのが基本。ただ、当たり前だけど相手はセンターからだけ攻めてくるわけではない。ボールのある位置によって、この陣形は変形していくわけで、そもそもこうした変形を前提に、2次元的に配置を考え、攻撃と守備の切り替えというよりは、相手にボールを持たせつつも攻撃の準備を怠らないそんな戦術が最近のトレンドなんだということを知りました。ちょっと簡単に書きすぎかな。いずれにせよ、二次元でとらえることと、攻守は切り替えるのではなく攻守の関係はグラデーションの関係といったらいいのかな。ボールを取ったら一気に攻撃を仕掛ける体制になっている、むしろ相手にボールを持たせつつも攻撃の陣形になっているというのが正しいのかもしれない。こういう戦術を考え、実現する欧州のサッカーはやっぱり偉大です。

それと、単に陣形だけでなくパターンを持っている。そして、それを実現するのがスプリント。やっぱりデータなんですね。非常に勉強になりました。